初夢とはいつ見た夢か?
「初夢」はその時代で変わっている。
「初夢」は鎌倉時代の文献<山家集>に出てくるのが最古らしい。
それによると「節分から立春にかけて見た夢」と記されてることから、立春をもって新年と考えられていたようだ。
中国から太陰暦が入る以前の日本では、すべての生き物が生まれる春が年の始めと考えられていたようだから、今の新年とは違うってことだよね。
江戸時代になって「節分から立春にかけて」を太陰暦に置き換えた”大晦日から元旦にかけてみる夢”と変化したんだろう。
しかし商人や町人に取って大晦日は一年で最も慌ただし日。一段落して年越し蕎麦を食べたら元旦の朝方になるだろうから、”元旦から2日にかけてみる夢”、あるいは事始めの”2日から3日にかけてみる夢”と三つの説があり、明治時代は”元旦から2日”が一般的だったようだ。
現在では新年の始まり”元旦”は夜更かししちゃうから”2日から3日にかけてみる夢”というのが定着しているんだと思う。
初夢はおみくじと同様、一種の験(ゲン)試しみたいな楽しみだろう。
そうして考えてみると、おみくじにいつ引かなければいけないというルールがないように、初夢も新年を迎えて最初に見た夢を「初夢」とする・・・でいいんだろうね。オレはそう思うわ。
縁起のいい夢も時代風潮で変わるのが当然
縁起の良い「初夢」は、”一富士、二鷹、三茄子”というのは皆知っいることだが、この3つは徳川家康が好んでいたものということで、徳川の時代の礎になった宰相にあやかって縁起のいいものとされたという説がある。
この3つに続いて、”扇”、”煙草”、”座頭(坊主)”、”便所”、”うんち”、”火事”、”葬式”なんかも縁起がいいとされている。
「上昇気運があるもの」や「凶の後には吉がくる」という逆説的な意味合いで縁起を担いだものが後に続いている。
但し、これらが現代のオレらの夢にでてくるんだろうか?いささか疑問だ。
“茄子”や”扇”、”座頭”なんか夢に出てくる様では精神が病んでるとしか思えないが・・・^^;;
むしろドローンを飛ばしている夢やEXCILEの一因として踊っている夢、AKB48のセンターで歌っている夢なんかの方が上昇気運はあるんじゃないかな?^^
血圧高くて倒れた夢っていうのは微妙だけど^^・・・正夢ってことにならないように注意だね^^;;ww
初夢は”験試し”の楽しみと考える
初夢はその年の験を試す、おみくじの様な楽しみと考えていい・・・日にちに関係なく、新年になって初めて見た夢が自分にとって縁起がいいと思えるものならいいってことだとオレは思っている。
初夢に限らず、月始めに見た夢が縁起がいいものならその月は良し。その日見た夢が上昇気運を感じる夢なら次の一日は良し。もし、縁起の悪い夢なら注意喚起と考えたらいいと思うよ。
夢も眠りの楽しみの一つってことだね。